風ン谷淳窯作陶展
開催期間
2022年6月16日(木)~6月21日(火) 10:00~18:30(初日は10:00/最終日は14:00まで)

作陶50年 「近づいてくる確心」 昨年 個展を終え帰宅後転倒 大腿骨を骨折し、3か月の入院。 その入院中も 湧き上がる作陶への想いから、筆が鈍らぬよう絵筆を持ち、 新たな模様を考案し、ひたすらリハビリに励みました。 お陰様で運よく土捏ねもできるようになりまたこのギャラリーで個展が開けます。 作陶50年 同じ仕事を50年続けたら何かが見えてくるはずとここまで来ました。 74才作陶への意欲は増すばかりですが体力がついていきません。 東京での個展はひと時休止し、心の赴くままに工房で土を動かしたいと考えています。 しばらくお会いできないかと思います。 この50年間の私の想いを込めた焼き物たちに会いに来てください。 | 出品者 |
---|
野村淳二 (作陶50年) | 作品内容 |
陶芸 |
色鉛筆画19人展 2022
開催期間
2022年6月8日(水)~6月14日(火) 10:00~18:30(初日15:00より/最終日16:30まで)

様々な手法で描かれた色鉛筆画の原画は見る側にとって新しい色鉛筆の世界を発見していただけると思います。 今回も色鉛筆画の魅力を多くの方に知ってほしいという気持ちで集まった色鉛筆作家19人の展示会です。国内外の色鉛筆メーカーのサンプル品や作家のデモンストレーションを通じて、色鉛筆の種類や手法を直にお見せしたいと思います。 作品タイトル:5月 作家名:オガワヒロシ 制作年:2021年 サイズ:500mmx300mm 技法:色鉛筆 後援:ホルベイン画材株式会社/ステッドラー日本株式会社 株式会社トンボ鉛筆/株式会社ベステック/北星鉛筆株式会社 FABER-CASTELL/DERWENT/LYRA | 出品者 |
---|
前田ゆり/釘本緑/おかもとゆみ/林亮太/三上詩絵 Momoji/まきむらゆうこ/長浦将也/西村あじゅ/田實千絵 寺崎敦則/いげさとこ/オガワヒロシ/弥永和千/ふわふわ あだち雅/藤森有規子/絵人/忽那真太郎 |
第十四回 十一私展 日々のうねり
開催期間
2022年5月26日(木)~5月31日(火) 10:00~18:30(最終日は15:00まで)

出品者 |
---|
アキラ/岩崎祐里子/佐藤忠 田中浩一/中澤阿希乃/新田草子 松本隆盛/丸山裕子/六笠友子 森屋亜紀子/吉田和行 |
文房堂×artbook事務局 コラボレーション企画『第4回 文房堂アワード』
開催期間
2022年4月7日(木)~4月19日(火) 10:00~18:30(最終日は17:00まで)

107人の作家がデザインした「文房堂オリジナルスケッチブック」を展示。 ご来場の皆様に投票していただきグランプリを決定します。 ぜひ、お気に入りの1枚を見つけに来てください。 協賛: 株式会社アムス/株式会社オリジン/サム・トレーディング株式会社 ターナー色彩株式会社/株式会社ターレンスジャパン 大額株式会社東京支社/株式会社同志舎/バニーコルアート株式会社 ホルベイン画材株式会社/マルマン株式会社/株式会社ミューズ ラーソン・ジュール・ニッポン株式会社/株式会社クサカベ 株式会社丸善美術商事/株式会社名村大成堂/金丸真株式会社 | 出品者 |
---|
sakki/ナガフジアヤカ/totomaru/青石るり/ほがらか 長谷川健吾/坂手江美/毬那/八里半/SoftRib エルム/らくがきマート/sakku/文旗きし/はんかち 岩切葵/mori/くろだりか/はぎや/瀬戸岡薫 後藤直子/pigta/おらひらお/とね/きい Majolika/小河原いづみ/ぴぃす堂Miho/poi men/ひねもすよもすがら/Omitsu/トテチテ工房 Natsu/河野由美子/青木猿頬/やまだたけし/チアキ 石川由起枝/吾妻まいか/Kimiko Hayashi/さくまチープリ がしの/J!N/かとうまさよ/BeBe/mitsu はしもとあやね/すなみ沙希/ほちょ/かほり/柳貞次郎 加藤みきこ/タカハシテツオ/コロハウス(有田ちかこ) どくどくWORLD/のんち/まつもとめいこ/りょーたろ wakaba/塚田晶子/メトレス/ふじはらむつみ TSUBASA OMORI/仔象舎/ソコソコワークス/マエダシンスケ miyabin(Masako Nagaike)/sakie/おおなみこなみ sayakauni/わたなべ大/サンノ/バミ くどういずみアジアンはんこ/ごりおし伝説 髙橋三十三/かんな/たかはしおこめ/よしのり ニシダマサヒロ/舞華/Caoli/飛尽/村上トモミ こひらたくみ/霞原仁士/オカユウリ/ochai 土岐可奈子/あべゆり/TAILOR SUSAN PAIGE/caco はしもとあや/おひるねむこ/mutsumi/陽魚 都菜/KONCHIKUSHOW./KAZUMI/山川空/Natose 森霧矢/こえだ/はるこなつ/ゆあさまき/杉本憲一 |
Libestraume ~愛のオブジェ~
開催期間
2022年3月17日(木)~3月22日(火) 10:00~18:30(最終日は17:00まで)

『Liebestraume~愛のオブジェ~』公演写真展は2016年に展示した作品の再展示である。 公演当時、脳梗塞による左半身不随だった女優横町慶子の体調を考え公演回数は極めて短かった。そして再演を熱望されながらもその目処はたたずに終わった。 公演を撮影した私は当初から横町と白井による鳥肌立つような公演写真を発表したいと思っていた事もあり、写真により公演を再現する公演写真展という位置付けで展示した。あれかから6年、横町慶子は再び倒れ帰らぬ人になってしまった。 しかし、彼女と白井剛の写真は今も色褪せる事ないエロスを讃えている。 横町慶子が望んだ再展示を彼女の七回忌に文房堂において展示するのも何かの縁であろうと思う。 ◆バーチャルギャラリー https://my.matterport.com/show/?m=SY3pqTUhBqB ※インターネットが繋がる環境なら世界中より展覧会の様子を楽しめる事が可能です。 ※1か月程閲覧可能です | 出品者 |
---|
萩原美寛 | 作品内容 |
銀塩プリント30点 大全 全倍 2016年制作 |
文房堂アートスクール 合同作品展
開催期間
2022年2月14日(月)~2月26日(土) 10:00~18:30(土曜日は15:00まで)

Part1/2022年2月14日(月)~2月19日(土) Part2/2022年2月21日(月)~2月26日(土) ※会期の前半と後半でで展示内容が変更となります。 ※日曜日は展示物の入れ替えの為、休廊となります。 | 出品者 |
---|
文房堂アートスクールの生徒の皆様 |
第7回 jam公募展 入賞作品展
開催期間
2022年1月20日(木)~1月25日(火) 10:00~18:30(最終日16:00まで)

山本タカト原画展「Japonesthetique」
開催期間
2022年1月7日(金)~1月18日(火) 11:00~18:30(最終日16:00まで)

山本タカト美学の神髄は、作家が幼少期に憧れた挿絵の匠伊藤彦造の絵筆あるいは苛烈な色彩と描画で圧倒的な印象を刻みつけた月岡芳年の肉筆浮世絵の薫陶で画家をこころざし、かつてジャポニズムへの熱狂によって変容した西欧美術の影響を再帰的に受容あらたな山本ジャポニズムとして洗練昇華させた表現にあり、「ジャポネステティーク」は、デビュー以来描き続けてきた浮世絵、日本美術の系譜につらなる山本独自の日本趣味・審美主義・耽美主義の集大成である。 |
第14回 白堊藝術祭
開催期間
2021年12月13日(月)~12月18日(土) 11:00~18:30(最終日15:00まで)

第32回 楽友会展
開催期間
2021年12月5日(日)~12月11日(土) 11:00~18:00(初日15:00より/最終日15:00まで)

楽友会展は、朝日カルチャーセンター三ッ山三郎先生指導の講座「水彩画」(毎週火曜日夜)の受講生が、技術を高め親睦を深めるために、先生のご指導の下に開催する水彩画の展覧会です。 年1回の開催で、今年32回目です。 | 出品者 |
---|
作品内容 |
透明水彩 |
ZABO HOUSE 28TH EXHIBITION ~ザボハウス30周年記念~
開催期間
2021年11月29日(月)~12月4日(土)11:00~18:30(最終日17:00まで)

ザボハウスは、今年10月で創立30周年を迎えました。 節目の年の秋に会員による合同展を開催いたします。 銅版画、リトグラフ、木口木版画、ドローイングなどで数十名の作品が展示される予定です。 各々の個性的な感性が発揮されます。是非ご高覧お願いいたします。 | 作品内容 |
---|
銅版画・リトグラフ・木口木版画・絵画 |
Tokyo Culture Auction 2021[東京カルチャーオークション]
開催期間
2021年11月24日(水)~11月27日(土)

【オークション】 11.27(土) 12:00 START 文房堂4F 文房堂ギャラリー 開催概要 【下見会】 11.24/25/26 12:00 ~ 18:00 ( 26のみ16:00迄 ) 第1会場 文房堂4F 文房堂ギャラリー 第2会場 ボヘミアンズ・ギルド2F 会場への地図 カタログをご希望の方はご連絡ください。 皆様のご参加お待ちしております。 出品目録 ご不明な点はこちらよりお問い合わせください。 ボヘミアンズ・ギルド/夏目書房 無休 12:00~18:00 151-0051東京都千代田区神田神保町1-1木下ビル1.2F T:03-3294-3300 F:03-3294-3330 natsume@natsume-books.com http://www.natsume-books.com/ |
田代由子展 - 予感と余韻 -
開催期間
2021年11月8日(月)~11月20日(土)11:00~18:30(最終日17:00まで)

コロナ禍での制作は自然体を銘じながらも、どこか日常を揺るがせた。 立ち止まり、ふり返り、考える。 先は見えない、先はいつだって見えなかった。 自分の中の自粛にとらわれる、と不思議に筆は集中する。 しかし精神の解放、制作の開放から遠のいた。 そんな気づきの一年、やはり先は見えない。 が、確実に今は在る。 作家在廊日:11/8・10・11・13・14・16・17・19・20 |
くるくる版画博覧会 ~ちいさなキカイのおおきなチカラ~
開催期間
2021年11月2日(火)・3日(水)/11月5日(金)・6日(土))

《第1部》 11月2日(火) 12:00~18:30 3日(水) 10:00~18:00 《第2部》 11月5日(金) 12:00~18:30 6日(土) 10:00~18:00 「版画」と言えば思い浮かべるのが小学校の作った木版画や年賀状用の芋版画? 他にも版画にはたくさんの種類があること、皆さんは知っていますか? 『くるくる版画博覧会』では皆さんがまだ知らない版画の世界をワークショップや紙雑貨の販売を通し 紹介します。キーワードは「くるくる」 小さな機械がもたらす楽しい版画の世界をお楽しみください。 ▼告知サイト http://www.bumpodo.co.jp/info/20211102_kurukuru/ ▼文房堂版画部 Twitterアカウント https://twitter.com/bumpodohangabu |
長嶋芙蓉 初個展 / ありったけのサンキュ
開催期間
2021年10月25日(月)~10月30日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

今回の個展では、「やりたいこと全部やっちゃおう!」をテーマに墨アートを中心とした絵画作品などをご紹介させて頂きます。 会場に自宅兼アトリエを再現し、会期中を通して高さおよそ2.5m(200号)の水墨画作品を毎日制作するインスタレーションを実施予定。現在進行形で作品が生み出される瞬間をご覧ください。 作品は大きな物は100号サイズ(162cm×130cm)から小さなものはハガキサイズまでご用意し、展示作品点数は50点を超えます。 また、最終日にはゲストを迎え、全2回の内容別ライブパフォーマンスを開催予定。 1部:長嶋芙蓉 複数枚素描×ダンサー×弦楽四重奏+ピアニスト 2部:「Brush」による墨アートパフォーマンス。長嶋芙蓉を含む女流書家3人で結成したピンクリボン活動teamです。 そして、いつお越し頂いても楽しめる様に、会場内には今回の為に考えた長嶋芙蓉オリジナルの謎解き「芙蓉からの挑戦状」をご用意しております。是非、この機会に皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 ※換気・アルコール消毒・検温を徹底し、感染対策に万全を期した上で開催させて頂きます。 |
阿部浩 個展 - 人の樹 -
開催期間
2021年10月11日(月)~10月16日(土)10:30~18:30(最終日17:00まで)

徳治昭童画展 ほっこりワールド
開催期間
2021年10月4日(月)~10月9日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

太陽、月、星、宇宙、動植物、人、地球、、。 あふれる生命力を豊かな色彩で、力強くあたたかく優しく 描くほっこりワールド。 様々な分野とのコラボレーション作品も発表。 文房堂ギャラリーでの初個展となる今回は徳治昭の独特のタッチのほっこり童画をはじめ、人物を描くシリーズ「憧画」、「サイボーグ009童画化計画」(石森プロ公認)「ウルトラ怪獣童画化計画」(円谷プロ公認)なども発表。 徳 治昭のあたたかな世界にぜひふれて下さい。 |
自然の生命(いのち)を描く12人展
開催期間
2021年9月26日(日)~10月2日(土)10:00~18:30(初日14:00開場/最終日17:00まで)

鳥類や哺乳類、甲殻類、昆虫など、生き物を専門に描く画家・イラストレーターの作品を中心に展示します。 図鑑や書籍等のための細密画、作家独自の表現スタイルの生き物作品など、アートとして鑑賞して頂く機会になればと、展覧会を企画いたしました。 | 出品者 |
---|
梅村有美、大片忠明、大田黒摩利、川崎映、菊谷詩子 小島由利子、小堀文彦、杉浦千里、田中豊美、地本義信 箕輪義隆、渡辺のり子 |
深井孝城・美の形象展
開催期間
2021年9月13日(月)~9月25日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

昨春に計画していた深井孝城の個展です! 折からの疫病禍で開催を見送らざるを得ませんでした。一年余りの時間は見つめ直す時間ともなり、あらたな発想も加えた構成といたしました。 |
春陽会版画部 秋季展
開催期間
2021年9月7日(火)~9月10日(金)11:00~15:30

春陽会版画部秋季展は1975年(昭和50年)、春の春陽展とは別に創作意欲向上と、技術面におけるさらなる研鑽を目的に開催され、以来、会員を中心とした版画の小品を紹介してきました。 今年は、会員に加え本年度春陽展で受賞あるいは受賞候補になった会友の作品も展示します。コロナ禍もあり、展示日時を縮小していますが、会場に来られないお客様のために、春陽会ホームページで展示風景の動画配信を予定しています。 2021年9月 一般社団法人春陽会版画部 |
大西茅布展 How Was Chifu Made ?
開催期間
2021年8月24日(火)~9月4日(土)11:30~17:00(最終日15:00まで)

ボヘミアンズ・ギルドでは2021年岡本太郎賞を受賞した大西茅布の東京での初めての個展を開催します。 大阪で生まれ育ち小学生で独立展に史上初の入選、その後もさまざまな賞も受賞しました。2021年2月には、やはり最年少で岡本太郎現代美術賞で最高賞である岡本太郎賞を受賞しました。2021年4月には東京藝術大学油絵科に現役合格をして、住み慣れた大阪から東京へと拠点を移しました。 「大西茅布展 How Was Chifu Made?」と題して彼女の18年を振り返ります。幼少期より現在に至る彼女の作品をアーカイブします。独立展入選作、岡本太郎賞受賞作はもちろん最新の大作なども展示いたします。 様々な幻想的な場面や人物を独特な力強いタッチと色彩で描いた油彩作品を是非お楽しみください。 |
タマノヲ展2021 ‐今こそ自分のタマ・シヰ喜ばす‐
開催期間
2021年8月16日(月)~8月21日(土)10:00~18:30(最終日16:00まで)

同時開催『WAMI 猫の窓展』 |
2020年度 東京都立工芸高等学校 マシンクラフト科 卒業制作展『花笑む』
開催期間
2021年8月9日(月・祝)~8月14日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

2021年3月に予定されていた 都立工芸高校「卒展2021」は、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。私たちクラフトマシン科20'卒業生は、2021年8月に新たな作品を加え、改めて卒業制作展を開催します。 |
重なり
開催期間
2021年8月2日(月)~8月7日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

東京造形大学3年、絵画専攻研究指標『版』の学生全員が参加した展覧会です。版画を専攻しまだ日が浅いですが全員が版画(重なり)と向き合い、今できる精一杯の力で表現します。それぞれの視点や感性をお楽しみいただければ幸いです。 | 出品者 |
---|
大林佐和子/岡部晴香/銀山めい/庄司かずみ/SEO GEO 田地川 準/谷口桃子/寺西実友/長崎 笑/浜井友香 原 美侑/檜山名美花 | 作品内容 |
版画作品・立体作品 |
絵の湯
開催期間
2021年7月25日(日)~7月31日(土)10:00~18:30(初日15:00より/最終日15:00まで)

2018年から始まった、「絵を観るのではなく絵に浸かる」伊倉真理恵の個展シリーズ。 今回は1週間、描き続ける公開制作型の個展を開催します。 ==================== 7月25日(日) オープニングライブペイント 15:30open/16:00start ゲスト:矢後憲太 倉井夏樹 7月31日(日) クロージングライブペイント 15:30open/16:00start ゲスト:はらかなこ 上記のイベントにはチケット(3000円)が必要となります。 ご予約先はこちら ※イベント開催時は場内に入ることはできません |
版は物語る
開催期間
2021年7月11日(日)~7月17日(土)10:00~18:30(初日15:00より/最終日17:00まで)

テーマは「凸版」。 それぞれの作家がブースを出店するように、凸版を取り
入れた版画、ドローイング、 本、 ノート、 カードなどがたくさん並びます。
BOOK FAIR を訪れる感?で楽しんでください。 |
風ン谷淳窯作陶展
開催期間
2021年6月13日(日)~6月19日(土)10:00~18:30(初日14:00から/最終日16:30まで)

『仕合せ者』 静かに回るロクロの土を指につかみ、厚みと感触に土の物言いを感じている時「ワシは仕合せ者であるなあ」と思う日々がありました。 このコロナ禍は40年以上の作陶生活で夢にも思わなかった状況をもたらしました。私にとっては時間に追われない豊かで静かな時と空間での仕事を体感する日々となったのです。 土との対話を愉しみ、毎々朝工房の清明な空気を呼吸し、作業に打ち込めました。 「仕合せ者」の仕事に会いに来てください。 | 出品者 |
---|
野村淳二 (作陶48年) | 作品内容 |
陶芸 キッチンで使う火にかける器 食器 コーヒー用の器 喫茶の器 酒の器 抹茶碗 花入れ・陶額など 粉引・赤絵などさまざまな手法を使う |
第十三回 十一私展 記憶のあとさき
開催期間
2021年6月7日(月)~6月12日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

十一私展 ―記憶のあとさき― この展示は写真を学ぶ場で出会い、現在もそれぞれの場で写真表現を 模索する有志が毎年開催しているもので、今年で13回目を迎えます。 かつてない速さで世界が変わろうとしているなかで、 各自が出会い、見つめたものを、おのおのの方法でひとつの 作品にまとめました。 十一人十一様の視覚世界を、お楽しみいただければ 幸いです。 | 出品者 |
---|
アキラ/岩崎祐理子/佐藤忠/田中浩一 中澤阿希乃/新田草子/松本隆盛/丸山裕子 六笠友子/森屋亜紀子/吉田和行 |
田代敦丕展
開催期間
2021年5月24日(月)~6月5日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

「百の皮」色の線による自由な形を何回も重ねていく平面抽象作品。 構成や意味を考えることなく、テープのように無機的な線を無作為に重ねていくと、作品は意図しない表情を現してきます。 何層にも重ねられたなかに、意味のあるものはなにも描かれていません。 何かを表現し完成することが制作の目的ではありません。 自由に描かれた線の重なりだけで、作品として自立しているのです。 | 出品者 |
---|
田代敦丕 | 作品内容 |
平面作品 サイズ100,60,40 号など、 キャンバス・紙、素材アクリル、25点程度 |
画材と文具の小さな商店街
開催期間
2021年4月30日(金)・5月1日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

画材店と文具店が集まった小さな商店街が、文房堂ギャラリーで2日間だけ開かれます。「画材と文具の小さな商店街」は画材好きの人も、文具好きの方も一緒に楽しめる空間です。 各出展メーカー様のブースではお買い物も楽しめますし、ワークショップなども企画しております。当日は文房堂店内も画材と文具を楽しんで頂けるよう準備をしてお待ちしておりますので、文房堂店内も回遊していただけましたら幸いです。 特設サイト:http://www.bumpodo.co.jp/info/event20210430.html | 参加企業 |
---|
カキモリ/Kamiterior/クサカベ/GreenFlash/月光荘 名村大成堂/Hako de Kit/PCM竹尾/ライフ …andmore! |
文房堂×artbook事務局 コラボレーション企画『第3回 文房堂アワード』
開催期間
2021年4月5日(月)~4月17日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

123人の作家がデザインした「文房堂オリジナルスケッチブック」を展示。ご来場の際に投票して頂き、グランプリを決定します。ぜひ、お気に入りの1枚を見つけに来てください。 協賛 株式会社アムス 株式会社オリジン サム・トレーディング株式会社 ターナー色彩株式会社 株式会社ターレンスジャパン 大額株式会社東京支社 株式会社同志舎 バニーコルアート株式会社 株式会社版三 ホルベイン画材株式会社 マルマン株式会社 株式会社ミューズ ラーソン・ジュールニッポン株式会社 | 出品者 |
---|
青木猿類 Akane 東マユミ @koma あんま工場 イ・ウンセム 石川由起枝 いちごもち いとうミオ 井上純二 IYU 上野謙介 魚住游 海岸和輝 emmy エルム 遠藤ゆきえ 小河原いづみ オクダイラユウユウ 小澤パー子 0chai おまめ kashizucom 加藤真代 金井 金井昌未 KANA ONOUE かみとすみ 河村美穂 KICO Kimiko Hayashi kyabeshi 際恵理/ Kiwa Eri くろぽち けねでいまりい こうのかなえ こじまさくら 小松小娘 ざいまる さがおうじ さかたみき Saki さくまチープリ sakki さね 佐野裕一 Sala しまだいさお しゃもた しゅな shoko* 白古泣 すがみほこ すがわらうみこ 杉本憲一 すずきあやえ 鈴木優里香 すなみ沙希 副島あすか SOL 大豆 ちくわ ちひろ チャイク ツジユウコ 瑛美 トテチテ工房 totomaru 冨尾美紀 永池雅子 なかのちゃい 梨木ヒカリ Nanahull にしむら☆やえ nikki のんち BAKAORU はたみすず hanamoco 羽根佐智子 びいす堂Miho 樋口鳳香 ヒト ひびのさなこ PYURURINKO YOSHIDA 深町聡美 ふくだあゆみ 藤美紗子 フルタハナコ 古海あいこ BeBe ほなみるか まうら MAKINO マキノミドリ masakiman 松江章浩 松本真之 マツモトユウキ manami.no_e まもる MIKI 三島さやか mizuki 水瀬輝 峰雪mineyuki メグミワタナベ men momoe 山口奈々 山平 山本直孝 陽魚 YUKIKODAIRA ゆりん yoshitomo yokoyama らくがきマート Liyattic Rin Wakana.y わたなべ大 渡部ゆか pamper party 野村朋世 ◆バーチャルギャラリー https://my.matterport.com/show/?m=2JdvEYAGLVb |
光の約束 Promise of Light ~あなたの約束は何ですか?~
開催期間
2021年3月14日(日)~3月21日(日)10:00~18:30(最終日17:00まで)

光 アートイベント2021 春 with team All right! 2020年10月に開催された、文房堂GalleryCafeでの初個展にて、展示作品が完売という快挙を成したアーティスト光(ヒカル)の新しい試みとなるアートイベント【光の約束】 ====== 3月19日(金)~21日(日)にはアートショーも開催いたします。 キャンバスを超え、空間全体を創りあげる過程もアートとして公開しながら、最終的にその空間で『アートショー』というカタチでパフォーマンスを披露します。 光 with チーム All Light全員でお届けするショータイム。 このショーをもって今回のアートイベントは完成します。 初イベント【光の約束】のフィナーレ。是非ご一緒に体感してください。 心よりお待ちしています。 【アートショー日時】 ①2021年3月19日(金)18:00~19:30 ②2021年3月20日(土)14:00~15:30 ③2021年3月21日(日)14:00~15:30 【料金・定員】 各回¥3,500・40名 ・お席は自由席となります。 ・感染症予防のため 入口での検温、会場内でのマスク着用のご協力をお願い致します。 ・チケットの発売は3月1日(月)12:00より下記の告知サイトにて行います。 イベント告知サイト https://bumpodotest.peatix.com |
うたをみる展
開催期間
2021年3月1日(月)~3月6日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

文房堂アートスクール 合同作品展
開催期間
2021年2月15日(月)~2月27日(土) 10:00~18:30(土曜日は15:00まで)

Part1/2021年2月15日(月)~2月20日(土) Part2/2021年2月22日(月)~2月27日(土) ※会期の前半と後半でで展示内容が変更となります。 ※日曜日は展示物の入れ替えの為、休廊となります。 | 出品者 |
---|
文房堂アートスクールの生徒の皆様 |
第6回 jam公募展 入賞作品展
開催期間
2021年1月25日(月)~1月30日(土) 10:00~18:30(最終日16:00まで)

梁亜旋 展 古典から再構築へ
開催期間
2021年1月18日(月)~1月23日(土) 10:00~18:30(最終日17:00まで)

2019年度卒業 ムサビ版画コース 七人展
開催期間
2021年1月11日(月)~1月16日(土) 11:00~18:30(最終日17:00まで)

突然中止となった卒業制作展 -あの時を”今”刷り上げる- 2020年3月、武蔵野美術大学版画コースを卒業した7名による新作を交えての展覧会です。 | 出品者 |
---|
黒田智恵、吉岡汐理、斉藤ミキ、諏訪哲也、中村桂子、 H∀RUKO、わたなべ淑子(50音順) | 作品内容 |
版画 |
第13回 白堊藝術祭
開催期間
2021年12月14日(月)~12月19日(土) 11:00~18:30(最終日15:00まで)

第31回 楽友会展
開催期間
2020年12月6日(日)~12月12日(土) 11:00~18:00(初日は15:00より/最終日15:00まで)

楽友会展は、朝日カルチャーセンター三ッ山三郎先生指導の講座「水彩画」
(毎週火曜日夜)の受講生が、技術を高め親睦を深めるために、先生のご指導の
下に開催する水彩画の展覧会です。 年1回の開催で、今年31回目です。 | 出品者 |
---|
井上修一、岡田清一、小野芳章、金子昌平、件洲陽子 久須美高朗、越野朋子、佐藤網子、千葉桂子、露木孝彦 比留間博、三浦幸子 | 作品内容 |
透明水彩画 |
Koichi Nishimura solo exhibition 『COMMON HEART STREET』
開催期間
2020年11月27日(金)~12月4日(金) 10:00~18:30(初日は15:00より/最終日18:00まで)

今までのハートドローイングから旅するハートストリートの全貌を見渡す記録、マスキングテープ アートの痕跡、そして現在のハートを公開制作します。
カレンダーにもなるドローイングも販売します。 一番の目玉は 「common heart」共通のハート 繋がるハート 集ってくれた仲間たちの力をお借りして ハートの空間を作り出します。 全ての感覚がつながっているイメージを 掴んでいただけたら、幸いです。 |
田代敦丕・由子二人展
開催期間
2020年11月9日(月)~11月21日(土) 10:00~18:30(最終日17:00まで)

例年の個展発表からコロナ禍により、二人展への変更になりました。 思いがけない40余年ぶりの二人での展覧会です。 2020年の節目、先が見えない現在、ありのまま現在を展示します。 | 出品者 |
---|
田代敦丕、田代由子 | 作品内容 |
田代敦丕 サイズ100,60,40,20 号、紙やキャンバスパネル、アクリル作品、15点 「百の皮」色の線による自由な形を何回も重ねていく平面抽象作品。 田代由子 サイズ130,100,60 号油彩、小品水彩・ペン画など、15点 |
Tokyo Culture Auction [東京カルチャーオークション]
開催期間
2020年10月21日(水)~10月24日(土)

10月24日(土)、文房堂4F文房堂ギャラリーにてオークションを開催いたします。 日本が誇る世界一の古書店街である神保町より、貴重書籍はもちろんのこと、アート、近代資料、マンガ、映画など様々な種類の作品をお客様に事前に直接下見して頂き、落札して頂くオークションです。 下見会は、オークション当日前の10月21日(水)、22日(木)、23日(金)の3日間、文房堂ギャラリーとボヘミアンズ・ギルドの2会場にて開催。 皆様の奮っての参加をお待ちしています。 下見展覧日 10月21日(水) 11:00~18:00 10月22日(木) 11:00~18:00 10月23日(金) 11:00~16:00 オークション開催日 10月24(土) 12:00~ http://www.natsume-books.com/tca/ |
春陽会版画部秋季展
開催期間
2020年9月8日(火)~9月11日(金) 11:00~15:00

春陽会版画部秋季展は1975年(昭和50年)、春の春陽展とは別に創作意欲向上と、技術面におけるさらなる研鑽を目的に開催され、以来、会員を中心とした版画の小品を紹介してきました。 今年はコロナ禍もあり、展示内容、展示日時を縮小し、会員のみの展示とな ります。また、会場に来られないお客様のために、初めての試みですが、春陽 会ホームページで展示風景の動画配信を予定しています。 2020年9月 一般社団法人春陽会版画部 | 出品者 |
---|
新井リコ、いしだふみ、伊藤龍作、稲継次郎 ウチダヨシエ、内山良子、大井戸百合子、大久保澄子 大坂忠司、片山憲二、加藤隆亜、小島道子 後藤圭介、澁谷美求、清水美三子、水津保美 杉谷千速、杉藤万里子、鈴木孝太朗、鈴木誠ー 鈴木雅弘、全田紗和子、高浦とみ子、高橋キョウシロウ 竹内清美、竹内美穂子、立堀秀明、中山岳美 林和一、彦坂陞、府川誠、船坂芳助 船戸郁子、前田光一、松島順子、松野登美子 箕輪香名子、務川めぐみ、森島勇、横瀬信子 |
うたをみる展
開催期間
2020年8月17日(月)~8月22日(土)10:00~18:30(最終日17:00まで)

【展示会中止のお知らせ】 こちらの展示会は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により本年度は中止となりました。ご了承くださいますようお願い申し上げます。 入場料 500円 |
爆心地から、世田谷ー75年目の夏。被爆者たちのいまー
開催期間
2020年8月3日(月)~8月8日(土) 10:00~18:30(最終日17:00まで)

戦後75周年の今夏、写真活動家tanamaは、写真展「爆心地から、世田谷-75年目の夏。被爆者たちのいま」を
2020年8月3日(日)~8月8日(土)の日程で、文房堂ギャラリー(千代田区神田)にて開催いたします。 本展は長崎県佐世保市出身の写真活動家tanamaが、 在京被爆者による団体「世田谷同友会」の会員たちを7年掛け取材し、撮りためたポートレートを展示する写真展です。 広島・長崎の惨劇の記憶を胸に固く刻み、東京で強く生き抜いてきた世田谷区在住の被爆者たちの「いま」の表情を 約60点の写真にて紹介いたします。。 |